相鉄バスのQKGエルガです。

2509(綾瀬) QKGLV234L3(2015年製) 平成28年6月15日 海老名駅
相模230あ2509
3229. 相鉄バス エルガ(PJ)
スポンサーサイト
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/30(土) 18:03:37|
- 相鉄バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
物のデザインは時代によって変わると言われます。
バス協テールも当時は斬新だったのだと思います。
このデザインに昭和の味わいを感じるのはもう50台以上の方だけでしょうか?

772(砥上) U-LV324L 平成24年8月 宇都宮駅
砥上営業所→宇都宮営業所はLRTの開業で多くの路線が廃止になったようでバスの廃車を心配します。
もっともこの車は不調のせいか、すでにH25に離脱しています。
元東武・・・・・らしいU-LVです。
”関東自動車”表示ですが、やはり競輪バスでしょうか(客層が少し違うようにも思えます)???
宇都宮200か・772
1017. 昭和のバス考察 13. 柿の種テール 2
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/29(金) 20:40:50|
- 関東自動車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふそう いすゞ 日野 日デ
S25 R1
S27 R2
S35 MR300 RB
・・
S38 BU系 4R
・・
S42 RE/RC
S43
S44
S45
S46
S47
S48 U20
S49
S50
S51 MP117
S52
S53 (B35ボディ)
S54
S55 K-MP118 CJM K-RE/RC K-U31(3E、5E)
S57 K-RT
S58
S59 P-MP118 P-LV314(キュービック) P-RT P-U32(5E、西工)
S60 P-MP218 P-HU
S61
S62
S63 (7E) P-U33(7E)H1
H1
H2 U-MP218 U-LV324 U-HU U-UA440
H3
H4
H5 KC-LV380
H6
H7 KC-MP217 KC-HU KC-UA460
H8 KC-MP317 NE-UA4E0
H9
H10
H11
H12 KL-MP33 KL-LV280(エルガ) KL-HU KL-UA452,272
H13
H14
H15
H16 PJ-MP35 PJ-LV234 PK-HR KL-KV
H17 ADG-RA273
H18 PKG-RA274
H19 PKG-MP35 PKGーLV PKGーKV
H20
H21
H22 LKGーMP37 LKGーLV LKG-KV LKGーAP35FK
H23
H24 QKGーMP37 QKGーLV QKG-KV
H25
H26 QKG-MP38
H27 QKG-LV290 QKG-KV290
H28
H29 2PGーMP38 2TG-LV290 2TGーKV
H30
R1
R2
R3
R4
R5
*簡略化しています。詳細は成書をご覧下さい。
番外 昭和後半の大型バスボディ/系列の変遷
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/29(金) 14:57:00|
- データ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すごく久し振りですが、【凸型電機】 特集です。
栗原電鉄のED20です。
当初、ナローで3両製造され、昭和30年に狭軌化されています。

ED20 1 中日本重工業(1950年製) 昭和62年?
当初は客車を牽いていたそうですが、晩年は貨物輸送に専念していたようです。
この1号機は登米市のチャチャワールド石越に保存されているそうです。
番外. 【凸型電機】 スイス国鉄 Ae4/7 / ブフリ式
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/09/28(木) 13:49:30|
- 私鉄・公営交通
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップする最後の最後までエルガとばかり思いこんでいた、東急バスのブルーリボンⅡです。
この時期は4灯だったのですね。
実に紛らわしいです。

NJ633(虹ヶ丘) PJ-KV234L1(2005年製) 平成28年5月25日
PJ-KVも青葉台にはまだ5台あるようですが、虹ヶ丘は全滅しています。
それでいて(虹ヶ丘の)PJ-LVはまだ10台もあるので詳細はよくはわかりません。
近年はワンステはふそうばかりのようなので、これからはJbus車のワンステはあまりみられないのかもしれません。
川崎200か・577
16. 東急バス ブルリ2 20周年記念塗装
テーマ:バス写真 - ジャンル:写真
- 2023/09/26(火) 20:09:40|
- 東急バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0